救難員(メディック)になるためには??元空自隊員が説明します。

航空自衛隊時代

どーもダーキタです。

今回は救難員になるためには??

というテーマで書きたいと思います。

では、行きます!!

救難員(通称:メディック)とは??

救難員は「最後の砦」「他をいかすため」「人命第一」という言葉があるように

主にUH-60J(救難ヘリコプター)に搭乗し、座礁した船に取り残された、サバイバー(要救助者)を救助したり、大規模に災害した地域に出動したり、警察(山岳警備隊)、消防(防災ヘリ)、海上保安庁(特救隊)が出動・救助できない場所、悪天候時に行ったりします。

どんな状況下で海や山などのすべてのフィールドで活動します。そして様々な救助技術を身につけ、更に一部の救難員は遭難者へのより適切な救命処置を行うことができるように医療(救急救命士、准看護師)資格を有しています。過酷な環境における救助を行うためには、強靱な気力、体力、更に様々な知識や冷静沈着な判断力が求められます。

どんな、状況下でも妥協はできないので、日々の鍛錬は欠かせないです。

まさに「後の砦ですね。

海上保安庁が海猿といえば、

救難員は海猿、山猿と両方備えてます。

救難員になるには??

救難員になるためには、段階があります。

  • ↓救難員選抜試験の紙(根拠)が部隊に届く
  • ↓関係上司に救難員の試験を受ける意向を伝える
  • ↓紙(根拠)をもとに、書類作成、部隊調整する
  • ↓約1週間、選抜試験を受ける
  • ↓半年後、合否が来る
  • ↓救難員過程入校(約1年)
  • 救難員(部隊配属)

実際問題、部隊によっては、救難員になって欲しくないとの傾向があるため、選抜試験の募集の紙(根拠:来間文書)が来ても、末端の部隊(小隊)には行き届かない場合があります。

ホント、上司によります。

「お前が、救難員??ふざけるな」と言われる人もいます。

当時作られたポスター
当時作られたポスター

救難員の受験資格は??

防衛省 救難員募集 ←公式ホームページ

試験会場は小牧基地(救難教育隊)になります。

(1)28歳以下の空曹または空士長
(2)各特技職の中級(5レベル)以上の特技を付与されている
(3)長期勤務の意思が強固で、かつ、勤務成績が優良な者

28歳以下で、特技レベル(中級:5レベル)などです。どの職種でも、受験は可能です。

服務事案など起こしてなければ、勤務成績にはあまり影響がないので、

人によってはあると思いますが、プライベートで足を骨折してしまった。昇任試験(自候生)2次試験に行けない、などの不安は問題はないです。ギックリ腰をやってしまった!!などでも腰に不安があっても問題はないです。

上司は「記念受験」っていう言葉が嫌いな傾向が強いです。やはり行くからはそれなりの口述作るために、体力練成アピールが必要になります。

実際、体力測定3級(自衛隊式)でも救難員の試験に受かった人もいます。

ホント、アピールが大事ですね!!

試験内容と対策は?

救難員の人数(定員以下)が年々減っているためか、平成29年度に試験科目を減らしています。前の試験内容で握力で試験に落ちる方が多数いたため、懸垂ができれば、握力は関係ない等の上司の決定のため、緩和(削除)されてます。けれど、救難員過程は楽になったのか?と質問では、「変わってない(ガチできつい)」です。

小牧基地で約1週間試験を受ける内容ですが、筆記試験で落ちたら、以後の体力測定は受けれないです。2日目で原隊に帰ることはざらにあります。原隊に調整して、体力測定の見学も可能ですが、部隊はあまり良い顔はしないです。(なので早く帰ってこい!!)

そして

試験が約1週間の流れは大体こんな感じです。

  • ↓筆記試験(数学、知能、図形、常識、性格、クレペリン)の6項目
  • ↓体力測定(救難式)
  • ↓泳力測定(水泳)
  • ↓航空身体検査
  • ↓個人面接
  • ↓集団討論(問題解決)
  • 合格(半年以上)

水泳検定

実際サイト内の表示されている、回数は最低の回数(合格ライン)になります。

クロール500m  

  • 最低 12分59秒以内
  • 最高 11分以内

水泳に関しては、いかにフォーム(自由形)の改善が重要になります。そしてペースは一定のペースを保ち、後半100mはダッシュするといいです。けれどフォームが乱れるとタイムが遅くなります。

横潜水      

  • 最低 25メートル以上
  • 最高 50メートル(上限)

基本、平泳ぎのフォームになります。500メートルの水泳検定後に行うので、心拍数が上がりつつあります。いかに心拍数を整える、集中する意識が必要になります。

※身体の一部が水面に浮上した時点で計測終了

水深4mで呼吸停止 

  • 最低 30秒以上
  • 最高 60秒以上(上限)

水底にある重りをつかんでかのスタートになります。これに関しては脱落者が少ないので、大丈夫ですが、心拍数を上げないことが有利になります。50秒のタイミングで肩たたかれます。

※水深4mに到達しない人は、その時点で不合格

立泳ぎ       

  • 最低 5分以上
  • 最高 7分(上限)

両手は親指を立てて水面より上に出します。5分経過後に、教官から2kgの鉛の重り(ウェイト)を渡され水面より上で保持します。いかに、足の水を捉えるかが重要になります。感覚が取れればこっちのものになりますね!

体力測定

懸垂

  • 最低 10回以上
  • 最高 21回(上限)

反動を使うことなく、長懸垂で確実に、アゴの高さまで上げます。

腕立て伏せ(2分間)

  • 最低 40回以上
  • 最高 55回(上限)

自衛隊式と違って判定基準は、アゴでなく、救難式は胸です。しっかりと腕の屈伸運動をしないと、ノーカン(回数に含まれない)そして休憩はできない。

腹筋(2分間)

  • 最低 45回以上
  • 最高 75回(上限) 

膝を曲げ、くるぶしをバディが固定します。手は頭の後ろに固定し(指は組まない)身体を捻って行う。確実に腹を屈伸運動しないと回数に含まれない。

※緩和されたことによって捻じる動作はない(期別によるかな?)

かがみ跳躍

  • 最低 45回以上
  • 最高 75回(上限)

直径1mのサークル内で行う。バランスを崩し1m以外の所に着地した所で計測終了する。

300m走

  • 最低 64.9秒以内
  • 最高 54.9秒

シャトルラン形式で60mの直線コースを2往復する(基本全力疾走)

重量物搬送(65kg)

  • 最低 200m以上
  • 最高 400m

登山経験が無くても落ちる人はいない(あくまで素養)

航空身体検査

  • 身長 
  • 体重
  • 胸囲
  • 肺活量
  • 聴力
  • 握力(50kg無くても選抜試験は関係ない)
  • 歯科
  • 胸囲X線
  • 心電図
  • 遠距離視力
  • 中間視力
  • 近距離視力
  • 斜位(斜視)
  • 眼球運動
  • 深視力
  • 夜間視力
  • 色神(色覚検査)
  • 血圧(寝姿 立ち姿)2種類
  • 尿検査
  • 脈拍(寝姿 立ち姿)2種類
  • 腰の3種類(X線検査)

※ちなみに航空身体検査が不安な人は、今現在の部隊の衛生隊に行けば、時間を見つけて、航空身体検査の練習ができます。深視力や斜視、視野は感覚をつかめば、合格できます。

衛生隊に行き、話しやすい人に声をかける!!←これに尽きる!!

防衛省 救難員募集より 試験内容の様子

↑写真の左上から300m走り、懸垂、筆記試験

↑写真の右上から腹筋、立ち泳ぎ、5分経過後の立ち泳ぎ

救難員過程内容は??

まず初めに、救難員過程入校前には「導入教育」を行います。

流れは

①着隊申告

 第○○期救難員課程○○士長以下、○名のものは、救難教育隊に入校を命じらました。敬礼!!

第1次導入教育

 約10日間 面接、体力測定、体力向上運動(ガチ)

④救難員(衛星)課程

 約1か月 救急に必要な知識及び技能の習得(天国)

⑤第2次導入教育

 約1か月半

  • 空挺教育隊入校前の事前教育
  • 空挺式体力測定(ガチ)
  • 体力向上運動(ガチ)

⑥基本降下課程

 約1か月、空挺教育隊(習志野)にて落下傘降下に必要な技術の習得

⑦第3次導入教育

 約1が月、救難員課程入校前の事前教育

 野外行動(陸上行動)愛知県の山で山岳訓練(きつい)

⑧救難員課程

 初級救難員技術員として必要な知識、技能の習得

いくら、救難員の選抜試験が緩和されたとしても、導入教育や救難員課程はガチできつい!!

他を生かすためでもある、どんな状況下でも自分より、他人の命を最優先することから、山岳警備隊、海上保安庁での対処が困難な場合(実際:ヘリの性能による)“最後の砦”として想定した中での訓練は、過酷であり厳しい(ガチできつい)潜水、落下傘、懸垂下降(ラぺリング)山岳訓練などの技能、知識を学んでいく。

最後には、最後の訓練として、夏山(第3次導入教育)よりもきつい、冬山での山岳訓練(夏山に比べガチできつい)

(Wikipedia参照)

⑨部隊配置

 全国の救難隊所属する基地:

千歳救難隊、秋田救難隊、松島救難隊、百里救難隊、新潟救難隊、浜松救難隊、小松救難隊、芦屋救難隊、新田原救難隊、那覇救難隊

それぞれの基地に入校する。

優秀隊員は千歳基地、小松基地に行きがち。でもそれだけではなく、部隊の人員確保のためにも少ない部隊に行くこともある。(人事決定不可避)

⑩課程卒業後、各他部隊での課程に入校する

陸上自衛隊の第1空挺団でのレンジャー課程や海上自衛隊の第1術科学校での潜水課程に入校して訓練など行います。救難員課程を卒業後約2~3年でやっと1人前の救難員になれます!!

課程卒業後は何するの??

救難員いえども、航空自衛官です。

救難教育隊を卒業したら、過酷な体力トレーニング(高高度の運動)なく、快適に暮らせる生活が待っています。ゆえに、今後待っている、陸上自衛隊の第1空挺団の訓練がきつくならないために体力の維持が欠かせません。けれど、空曹なら、自衛隊の組織の中にある「調整力」も必要になります。

訓練するためには、根拠文書の作成はもちろんの事、必要機材の準備、車(官用車)の配車計画、食事の調整など行います。その合間にもって、体力練成なども行ったりします。最近ではコンバットレスキューなどの訓練もあったりしていて、救難隊って「人々を救助する(災害の救助)」じゃないの?と考え、なんかイメージしていた救難と違う!!という救難員もいたりします。

空士(自衛官候補生)は、「曹昇任試験」に力を入れます。

30点取得!!←現役自衛官ならわかる単語です。

空士(一般曹候補生)←問題はない。

救難員課程を卒業したら、体力面で言えば、航空教育隊(第1、2教)は余裕だったりします。

最後に

救難員課程は、

救難員の選抜試験をするだけでも凄いことです。

部隊によりますが、試験すら受けさせない部隊も散見されます。

救難員(メディック)になれる人は「マジですごい」

けれど、期別によっては、全員原隊復帰もあります。

原隊復帰したら、ささやかに周りの目は痛く感じたりしますが、

導入教育など味わった隊員は、それだけでも救難にいた!

って自負できると言う自信は捨てないでください。

ほんと、すごい人です。

以上ッッ!!

おわりッッ!!

コメント

  1. 大林菜緒 より:

    突然すみません。プロフィールに元航空自衛隊とあったので質問させてくださいっ!!

    彼氏がが航空自衛隊の学生教育をしています。
    航空自衛隊では自衛隊候補生で入隊し、任期が終了する時に昇任試験に不合格だった場合はどうなるんですか?その段階でクビが確定するんですか?それとも次に昇任試験を受けられるようになるまで現状維持なんでしょうか?航空自衛隊の昇任試験はどれくらいの合格率なんですか?

    • dakita dakita より:

      コメントありがとうございますッっっ!!

      いえいえ、なにかあれば、なんでも聞いてください!!
      わかる範囲でおこたえします。

      答えは「クビになることはない」です
      ただし、任期にもよるです。

      1任期(3年)過ぎても、本人が空自を続ける意思がある場合は、
      2任期(5年)、3任期(7年)と自衛隊生活を過ごすことができます。

      3曹昇任試験の合格率は、自分の部隊では、確率は少ないです。
      割合でいうと、60人受けて6人受かる感じです。
      年2回の試験があることから、自分の部隊は年に10人~13人、3曹昇任している計算になります。

      特に自営官候補生では
      1次試験に合格しないと2次試験を受けれないことがあるので、
      2次試験に行くまでに、学科と体力測定、を努力する事項になります。

      ちなみになのですが、自衛官候補生(旧名:新隊員)で13年
      過ごしている人を見てきましたが、そこまでになると
      さすがに上司から、自衛隊を辞める方向性にもっていくことが多いです。

      各部隊・勤務年数によって、昇任の枠というのも存在してます。
      けれど、自衛官候補生でも年2回の試験で1次試験合格、体力測定3級以上
      と結果を継続すると、3曹昇任はなれる率が格段に上がります!!

      ということから、
      任期で簡単にクビにすることはできない
      自衛官候補生でも、1次試験合格を常に維持
      すると、3曹昇任はなりやすい傾向になります。

      また何かあれば、聞いてくださいッッ!!

  2. たなか より:

    突然のコメント失礼します。

    私は、航空自衛隊に入隊を考えている者です。
    25歳で入隊すると26歳で部隊配置になると思うのですが、そこから救難員を目指すことは可能なのでしょうか?
    わかる範囲でいいので教えていただけると幸いです。

    • dakita dakita より:

      たなかさん

      コメントありがとうございます!!
      嬉しい限りです!

      救難員を目指すことは可能です。

      ただ
      26歳での部隊配置と考えると
      一回限りの試験と考えた方が良いと思います。
      試験日までは、試験対策、体力錬成の準備をする
      などの対策をしっかりすると受かる見込みはあります。

      しかし、場合によって
      (術科学校の入校期間、5レベルの取得日)
      のタイミングによっては年齢で受けれない可能性もあります。
      なので、ギリギリの気持ちと受け取る方がよいです。

      因みに
      なぜ一回限りの試験なのか?と言いますと、
      職種、部隊タイミングによりますが、

      4月入隊
      部隊配置(7月)26歳
      術科学校(10月)26歳

      入隊3年目(満2年)
      5レベル取得(5月)28歳
      救難試験(同年、9月)

      との流れになると
      考えてます。

  3. たなか より:

    そうなんですね…
    ですが、受験できる可能性があるなら挑戦しようと思います。

    ちなみに、術科学校と5レベル取得が早い科はご存知でしょうか?知ってたら是非とも教えて頂きたいです。

    • dakita dakita より:

      たなかさん!

      特技試験の受験の詳細については
      「航空自衛隊の錬成訓練に関する達」
      という規則が存在してます。

      http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/g_fd/1991/gy19920331_00011_000.pdf

      5レベルの取得に関しては
      部隊の事情もあることから
      明確にはっきりと答えられないですが、

      因みに記載は
      初級3レベル→6ヶ月
      中級5レベル→10ヶ月
      と書いてますが
      あくまで受験資格であって
      部隊の都合等で
      付与される時期がズレる可能性も
      あります。

      そこでどこの職種がいいのか?
      と考えると、

      術科学校の入校がない
      総務、教育に絞った方がよろしいかと
      思います。

タイトルとURLをコピーしました